乃木神社 (京都市) (Nogi-jinja Shrine (Kyoto City))

乃木神社(のぎじんじゃ)は、京都市伏見区の伏見桃山陵(明治天皇陵)の麓にある神社である。
旧社格は府社。
乃木希典を祀る。

大正5年(1916年)9月に創建された。
建立の中心となった村野山人は薩摩藩(鹿児島県)出身で、豊州の門司鉄道をはじめ、摂津、山陽、南海、京阪等の各鉄道の取締役を歴任した人物である。
明治天皇の大葬の際、京阪電気鉄道の会社代表として参列。
その場において乃木夫妻の殉死を聞いて強い衝撃と感銘を受けた。
そして、乃木希典の1周忌に会社の職を辞し私財を投じて、乃木将軍の人となり・日本人の心を後世に伝えることに尽くそうと考えた。
それが明治天皇の陵の麓に神社を立てることであり、精神の高揚を図ることであった。
ここに京都の乃木神社の由縁がある。

施設
摂社・静魂神社 -- 乃木静子の霊を祀る。

神門 -- 樹齢3千年というタイワンヒノキ1幹で立てられたという大門である。
乃木は第3代の台湾総督で、現地の人々から慕われ、神社創建の際、現地人が喜んで大木の切り出しに協力したという逸話がある。

璞号・壽号 -- 乃木の愛馬で、ロシアの将軍アナトーリイ・ステッセリから贈られた白馬・壽号とその子馬・璞号の銅像が社頭を守るように建っている。

長府乃木旧邸 -- 乃木が幼少のとき、父乃木希次は江戸麻布にあった毛利藩に仕える武士であった。
藩主の要請で藩の改革を提言したところ、そのことを快く思わない幹部藩士に陥れられ、一家は江戸を追われ閉門蟄居の身隣となり、その後、国元の長府で暮らすことになったときの住まいを再現したものである。

記念館 -- 日露戦争のとき第3軍司令部として使用された民家を、神社創建時に、現地で家主から建物全体を買い上げ、そのまま移築したものである。
従って建物の腰石も現地で使われていた物であり、5億年以上前に形成されたという「漣痕」模様の化石がみられる成珪岩という実に珍しいものである。

宝物館 -- 乃木直筆の書をはじめ、親交深かった部下や日露戦争で息子を失った親、遺族に宛てた手紙等がある。

乃木将軍景仰の碑 -- 日露戦争終結後、多数のロシア軍捕虜が大阪浜寺に護送されてきた折、敵味方の別なくステッセル将軍と会見した乃木将軍の心に感服した大阪の一女史に依頼されて徳富蘇峰が揮毫したものである。

吾妻 (装甲巡洋艦)の主錨 -- 日露戦争時、装甲巡洋艦として活躍した吾妻は、昭和19年引退したが、京都府出身旧海軍従軍者の熱願によって慰霊のモニュメントとして移設、安置された。

その他 -- 乃木神社には、多くの著名な彫刻家の作品が置かれている。
後藤貞行(愛馬疾走)梶佐太郎(大瓶七宝焼)小倉祐一(乃木将軍胸像)柚月芳(壽号・璞号)大塚明(大漁船)藤木康成(乃木少年米搗きの像)

アクセス
奈良線桃山駅
近鉄京都線桃山御陵前駅

[English Translation]